フリーランス/転職 ロードマップ

元警察官が8ヶ月間で40万円稼ぐまでのプログラミング学習ロードマップ

プログラミングを始めたいけど何から始めたらいいんだろう、、

準備すべきもの、学習教材、学習順序などなど、、すべて0から解説していきます!

つばさ

こんにちは。元警察官フリーランスのつばさです。
現在はWEB制作を中心に活動し、最高月収70万円を達成しました。

プログラミングとは全くの無関係の警察官からどのように学習し、8ヶ月後に40万円稼ぐことができたのかを全て0から解説していきます。

パソコンを買うところから始まった8ヶ月間の軌跡をご紹介することで、「これから勉強してみようかな」と思っている方に少しでも参考になれば幸いです。

もくじ

今の動き

今は、主にSnowMonkeyというテーマを使って案件をとっており、受注相場は28万〜36万円ほどで受注しています。

営業先はクラウドワークスとランサーズが中心ですが、最近はランサーズのスキル出品のお問い合わせから受注しているので営業はほとんどしていません。

クラウドワークスではプロクラウドワーカー認定を受けているので、営業数は少なくても受注できる状況を作り出すことができました。

ただ、学習中は挫折の連続で何やればいいのか全く分からなかったんです。

今その状態にある方たちに1つでも参考になることがあれば幸いです。

実際に歩んだロードマップ

私が学習開始してから案件を獲得するまでに歩んだロードマップをざっくりとご紹介します。

どのタイミングで、どのプログラミング言語をどの教材を使って学習すべきかを分かっていれば迷わず突き進むことができるので参考にしてみてください。

①ProgateでHTML・CSS編を学習
②ドットインストールでHTML・CSS関連の動画を全て視聴
③デイトラ初級編
④Progate JavaScript編・jQuery編を学習
⑤デイトラ中級編
⑥Progate PHP編
⑦Udemy WordPress開発マスター講座受講
⑧デイトラ上級編
⑨営業支援コミュニティ CODOLIFE

ざっくりとこんな感じです。

かなり王道と言われるような、よくあるロードマップに従って進みました。

まずはHTML/CSS、そこからJavaScript、PHP、WordPressの順番です。

ただ、私は学習の前にパソコンもなかったのでまずは学習前の準備編から始めたいと思います。

知識0の人間がまず準備したもの

パソコンはmacとwindowsどっちがいい?

「よし。プログラミングを始めよう!」
と意気込んだものの、パソコンすらなかった状態でした。

MacbookとWindowsPCのどっちにしようか迷ったんですが、スペック的にはどっちでも問題ありません。

私は、Macbookに憧れがあったのでモチベーションを維持しやすいという点でMacbookにしました。

MacbookにもAirとProの2種類がありますが、プログラミングをやる分にはAirで十分です。
実際、私は今でもAirを使って案件獲得し、最高月収70万円も達成しているので問題は全くないです。

動画編集もやりたいという場合には、Airだとスペック的に厳しいのでProがおすすめです。

Apple MacBook Air ノートパソコン: Apple M1 Chip、13インチ、8GB RAM、256GB SSD、バックライトKeyboard、FaceTime HDカメラ、Touch ID、iPhoneとiPadに対応 - スペースグレイ

macbookair

Apple MacBook Pro (14インチ, 10コアCPUと16コアGPUを搭載したApple M1 Proチップ, 16GB RAM, 1TB SSD) - シルバー

macbookpro

富士通 ノートパソコン FMV LIFEBOOK (MS Office 2019/Win 10/15.6型/Core i7/16GB/SSD 256GB + HDD 1TB/DVD) AHシリーズ AZ_WA3E3_Z748

富士通ノートパソコン

Wi-fiはポケットWi-fiよりも光回線

Macbook Airは購入したものの、家にWi-fiがなかったのでまだ使えませんでした。
最初はどこでも場所を選ばず作業できるようにポケットWi-fiにしたのですが、Macbookを使っているとすぐ使えなくなっちゃってかなり不便でした。

プログラミングをやる上で、ギガを考慮しながら作業はしたくなかったのでビッグローブのWi-fiを通して使っていますが、余計なことを考えず作業に没頭できるのでおすすめです。

月々3000〜4000円なら自己投資しておくべきですね。

学習しながら必要と感じて購入したもの4選

実際にプログラミングの学習をしていく中で、色々と生産性を上げるために購入していった物がいくつかあるのでぜひ参考にしてください。

①エレコム パソコンケース PCケース

Macbookを持ち運びするときはPCケースは必須です。

私が使っているカバーは、MacbookAirのサイズにピッタリですし、見た目もスタイリッシュでカッコいいです。
さらに、これはカバーだけではなく、折り畳んでスタンドとしても使うことができるので超便利です。

早速見てみる

エレコム パソコンケース PCケース MacBook Air 13 ( 2020年 / 2019年 / 2018年 ) MacBook Pro 13 ( 2020年 / 2019年 / 2018年 / 2017年 / 2016年 ) ケース MINIO スモーキーブラック×オリーブグリーン BM-IBMNOM2013BK

② Firmoo ブルーライトカット メガネ

パソコンをガッツリ使う仕事ではなかったので気づかなかったのですが、ずーっとパソコンで作業してると本当に視力が落ちてきます。

目が疲れてきたら定期的に空を眺めて目を休ませていたのですが、あまり効果なく視力が落ちました。
作業中だけでもこのメガネをかけておけばかなり効果を得られます。

さらに、ブルーライトは睡眠を障害すると言われているので、寝る前も作業したい場合はこのメガネかけておくだけで眠りに入りやすくなります。

早速見てみる

Firmoo ブルーライトカット メガネ

③ ゲーミングチェア オフィスチェア デスクチェア (Black)

これは本当におすすめです。

デスクワークをしていると腰にかなり負担がかかってくるんですよね。
イスを変えるだけで、腰への負担もそうですし、何より座り心地が最高なので生産性が爆あがりします。

リクライニングシートなので仮眠したい時もその場でできますし、腰の位置にあるクッションの中にマッサージ用のバイブが搭載されているという仕様です。

早速見てみる

ゲーミングチェア オフィスチェア デスクチェア ゲーム用チェア リクライニング パソコンチェア ハイバック ヘッドレスト 高さ調節機能 ランバーサポート (Black)

④Macbookハブ

MacbookはThunderbolt 3ととイヤホンジャックしか端子がないので、これがあればどの端子にも対応することができます。

USBも使えるようになるので、大学生にもおすすめですね。

さらに、これはHDMIにも対応しているのでデュアルディスプレイにすることもできます。

早速見てみる

プログラミング学習のロードマップ調査

ロードマップ

プログラミングを学習する上でかなり大事なのがどのロードマップに沿って進んでいくかを決めることです。

ロードマップを決めることで、どのタイミングでやるべきかが分かるので迷わずに最短で突き進むことができます。

ただ、一つ注意点があるとすれば、進むロードマップは一つに絞ることです。

ロードマップを調べると多くの方が紹介してくれていますが、基本どれも異なっています。色んなロードマップに惑わされながらだと思うように進まず挫折しやすくなります。

進むロードマップを決めたのならそれ以外のロードマップは見なくてOK。それを信じて突き進めば必ず結果は出ます。

プログラミング言語・学習教材

プログラミング

プログラミング言語の学習順序

プログラミングで稼いでいくなら目指すゴールは「WordPress」です。

そこを見据えて、正しい順序で学習していくことで理解を深めながら進めていくことができます。

STEP1: HTML・CSS

HTML

これから初めてプログラミングを始める方はまずこの2つに取り掛かることが多いです。
HTMLでWebサイトの骨格を作って、CSSで見た目を整えるといったイメージです。

この2つを押さえれば、Webサイトを作ることができますが、まだ案件をこなすのには不十分なところがあります。

取れても低単価なものが多いので単価を上げるためにもっとおしゃれなサイトを作れるように焦らず学習を続けていきましょう。

STEP2:JavaScript(jQuery)

JavaScriptはWebサイトにアニメーションなどの動きをつけていく言語です。
基本的には1からコードを書く必要はなく、jQueryなどのライブラリーを使うことが多いです。

ライブラリーを使えばコードを0から書く必要がないので、時短になりますしミスも減ります。

ただ1度はしっかり学んでおかないとライブラリーを使いこなすことができないので、深くは学ぶ必要はありませんが、ある程度の知識は持っておくべきですね。

STEP3: PHP

PHPはサーバーサイドの言語で、難易度はこれまでに比べると頭ひとつ抜けてきます。

ただ、全てをやる必要はなく、この後のWordPressが理解できるレベルでいいので基本的な所だけやっておけばオッケーです。

STEP4: WordPress

WordPressとは、管理画面からWebサイトを編集できるようにするコンテンツマネジメントシステム(CMS)のことです。

この部分をマスターすれば、案件を獲得しやすくなりますし単価も上がってきます。

オリジナルテーマの開発や、既存テーマのカスタマイズなどがありますが、まずはオリジナルテーマの開発に臨むのがおすすめです。

SnowMonkeyなどのテーマカスタマイズ案件も多くありますが、オリジナルテーマを学んでから取り組むのとそうじゃないとでは雲泥の差が出てきます。

かなり難しいですが、ここはみんながつまづいてきた所なので気合いで乗り越えてほしいです。

実際に使用した学習教材

学習中に使用した教材を一つずつご紹介します。

どれもおすすめできる教材なので、何を使おうか迷っている場合はまずやってみることをおすすめします。

Progate

progate

プログラミングをこれから勉強する方の登竜門的な存在。

特にプログラミングをやるための環境作りも必要なく、プログラミングってどんな感じ?ってのを確かめるにはもってこいの教材です。

月額1,000円の有料コースであればプログラミングの基本的な部分はカバーできるのでぜひ試してみてください。

私はこれを使ってHTML、CSS、JavaScript、jQuery、PHP、MYSQLを実践しました。

ドットインストール

ドットインストールは、3分〜5分ほどの短い動画を見ながら学習するスタイルです。

難易度としては若干Progateよりは高い印象を受けましたが、基礎から丁寧に解説してくれているのでProgateの復習もしつつレベルアップも図ることができます。

ドットインストールを受講してよかったと思ったことは、実際の開発環境でプログラミングができるようになることです。

Progateはあくまでお試し感が強いので、GoogleChromeやSafariなどのブラウザ上で全て完結するのですが、実際のプログラミングはエディタと呼ばれるもの開発環境にプログラミングコードを書いていきます。

ドットインストールはこのエディタを使って学習できるので、より実践的に学ぶことができます。

デイトラ

デイトラ

デイトラはWeb制作全般を一気に学ぶことができる動画形式の教材です。

この教材を終わらせることができれば、実際に案件をこなせるレベルに到達することができます。

初級編・中級編・上級編とあり、1日1題進めていくスタイルなので目標を立てやすく、Slackというコミュニケーションツール上でメンターに分からないところを質問できるので挫折しにくいですね。

買い切り型であるにも関わらず、定期的なアップデートでコンテンツがどんどん増えていくのでコスパはめちゃくちゃいいです!

Udemy

udemy

Udemyもデイトラと同じく買い切り型の動画形式の教材です。

プログラミング以外の幅広いジャンルをカバーしています。

Udemyは1つのジャンルでも様々なレベルの教材があるので初心者〜上級者どなたでも有益なものが揃っている印象です。

私は主に、「この部分をもっと詳しく知りたい」といったところがあるときによく利用しています。

例えばWordpressの開発について知りたい、セキュリティについて知りたい、photoshopの使い方を知りたいといったような部分的に集中的に学ぶのにもってこいの教材ですね。

学習が終わったら営業支援コミュニティ入ろう

営業支援コミュニティ

WordPressの学習を終えたらいよいよ案件獲得に向けて営業フェーズに移行します。

しかし、ひとりで乗り越えようとするとかなりの不安に襲われるのではないでしょうか。
実際私もかなり不安に感じてました。

どうやって営業していけばいいんだろう、、

案件取れるのかな、、

案件取ったはいいけど、ちゃんと納品できるのかな、、

こんな所ではないでしょうか。
この悩みを解決してくれるのが営業支援コミュニティです。

私ははらさん主催の「CODOLIFE」に入ることにしました。

CODOLIFEは既に400名ほどのエンジニアが所属するコミュニティで、とにかく行動するメンバーが集まっています。

学習を終えたらすぐに営業を開始して案件獲得していきましょう!!

-フリーランス/転職, ロードマップ
-, ,